- 新着情報や重要なお知らせなどのテキストを入れることができます。



- 新着情報や重要なお知らせなどのテキストを入れることができます。
脱力まくら






脱力まくら
¥13,300
脱力まくらは、睡眠時の休息効果を高めるため、「睡眠時の呼吸」をスムーズにすることにこだわって開発された枕です。疲労回復専用ジムZERO GYMと創業150年の老舗寝具メーカー越後ふとんが2年の歳月をかけて共同開発しました。
現代人はPCでのデスクワークにより、重心が前のめりになり胸が縦方向に圧迫されていたり、スマ―トフォンの使用で肩が内側に入る「巻き肩」になって胸が横方向からも圧迫されるなど、胸が閉じて呼吸が深まりづらい姿勢になってしまっています。
胸の圧迫を解放し、脱力状態に導くのが、脱力まくらです。
「背面の緊張」をほどくことで、安心して胸(体の前面) を開けるように設計されています。頭の付け根の部分に安定感をつくり、まくらの中央部のくぼみによって、重い頭を支えている筋肉(後頭下筋群)の力を抜きやすいようになっています。これにより、自然と背骨と首は「人間が本来持つポジション」に。胸が解放されることで、呼吸はスムーズになり、体は脱力状態へと導かれます。
<個人情報の取り扱いについて>
本商品の発送は当社ではなく、越後ふとんからの発送になります。
お客様の注文に対する商品の発送のため、下記の情報を発送業者に提供させていただきます。
(取扱い個人情報の項目)
・お客様の氏名
・お客様の住所
・お客様の電話番号
・お客様のメールアドレス
当社は取得した個人情報について、不正アクセスや紛失、破壊、漏えい等を防止するための安全管理措置を行っています。
お客様の個人情報に関するお問い合わせ、修正、削除等については、当社までお申し出ください。
◼製品情報
・サイズ:タテ 73cm × ヨコ 58cm
・組成
まくらがわ (側地)ポリエステル100%
(中袋)ポリエステル100%
詰めもの
ポリエステル100% 0.57㎏
ポリエチレン系樹脂 0.08㎏
※抗菌消臭機能性わた「東レ セベリス」/ 頭部素材
※消臭機能(ノネナール消臭)パイプ / 頸椎部・腕部素材
・製造国 日本
■脱力まくら:開発ストーリー
私たちの心身の状態は、「呼吸」と深く関係しています。
人はゆったり呼吸している時、自然と体も「脱力(弛緩)」しています。
逆に怒っている時は、鼓動が高まり、息は荒く、体も緊張していますよね。
睡眠時の休息効果を高めるには、体が脱力した状態をつくることが理想的です。
そのためには、睡眠時にも深い呼吸をすることが必要です。
しかし、現代人にはそれが難しい事情があります。
現代の人はPCでの仕事が多いため、目がディスプレイに引っ張られて、首が前に出て前重心になり、胸が縦方向に圧迫されています。
また、スマ―トフォンの使用によって肩が内側に入る「巻き肩」になっている方も多いです。「巻き肩」は、胸を横方向から圧迫します。
胸が圧迫された状態で、深い呼吸をすることは難しいものです。
こうした胸の圧迫を解放し、脱力状態に導くのが、脱力まくらです。
■脱力まくら:設計へのこだわり
脱力まくらは、「背面の緊張」をほどくことで、安心して胸(体の前面) を開けるように設計されています。
「背面の緊張」とは耳慣れない言葉ですよね。
前重心になった体を支えている、「背面の筋肉」です。
特に重い頭を支えているのは首で、正確には、頭蓋骨の付け根の筋肉 (後頭下筋群)です。
重い頭を支えるためこの筋肉が収縮していて、これが首コリや肩こりの原因にも。
脱力まくらは、頭の付け根の部分に安定感をつくり、まくらの中央部のくぼみによって、「後頭下筋群」の力を抜きやすいようになっています。
これにより、自然と背骨と首は「人間が本来持つポジション」に。
胸が解放されることで、呼吸はスムーズになり、体は脱力状態へと導かれます。
また、脱力まくらは、肩の力の抜きやすさにもこだわりました!
胸を横方向から圧迫する「巻き肩」を解放するポイントは「脇」です。
例えばボクシングなどで臨戦態勢に入るとき「脇をしめる」という言い方をします。体幹を支え、強い姿勢を維持するために、脇は重要な役割を担っています。
脱力まくらは、脇をしっかり支えることで自然に肩を開けるように「アームホールドゾーン」を設けています。
実際に使用してみると、力の抜けやすさをご実感いただけると思います。
脱力まくらの形状は、頭蓋骨の付け根と脇に注目して、これを台形構造でサポートすることによって、背面の緊張を緩めます。
自然と胸が開き、脱力に導かれる睡眠体験、ぜひご体感ください!
胸が解放された状態で眠ると、腕や肩回りも「ぐ~っ」と伸びた感覚に!
現代人はPCでのデスクワークにより、重心が前のめりになり胸が縦方向に圧迫されていたり、スマ―トフォンの使用で肩が内側に入る「巻き肩」になって胸が横方向からも圧迫されるなど、胸が閉じて呼吸が深まりづらい姿勢になってしまっています。
胸の圧迫を解放し、脱力状態に導くのが、脱力まくらです。
「背面の緊張」をほどくことで、安心して胸(体の前面) を開けるように設計されています。頭の付け根の部分に安定感をつくり、まくらの中央部のくぼみによって、重い頭を支えている筋肉(後頭下筋群)の力を抜きやすいようになっています。これにより、自然と背骨と首は「人間が本来持つポジション」に。胸が解放されることで、呼吸はスムーズになり、体は脱力状態へと導かれます。
<個人情報の取り扱いについて>
本商品の発送は当社ではなく、越後ふとんからの発送になります。
お客様の注文に対する商品の発送のため、下記の情報を発送業者に提供させていただきます。
(取扱い個人情報の項目)
・お客様の氏名
・お客様の住所
・お客様の電話番号
・お客様のメールアドレス
当社は取得した個人情報について、不正アクセスや紛失、破壊、漏えい等を防止するための安全管理措置を行っています。
お客様の個人情報に関するお問い合わせ、修正、削除等については、当社までお申し出ください。
◼製品情報
・サイズ:タテ 73cm × ヨコ 58cm
・組成
まくらがわ (側地)ポリエステル100%
(中袋)ポリエステル100%
詰めもの
ポリエステル100% 0.57㎏
ポリエチレン系樹脂 0.08㎏
※抗菌消臭機能性わた「東レ セベリス」/ 頭部素材
※消臭機能(ノネナール消臭)パイプ / 頸椎部・腕部素材
・製造国 日本
■脱力まくら:開発ストーリー
私たちの心身の状態は、「呼吸」と深く関係しています。
人はゆったり呼吸している時、自然と体も「脱力(弛緩)」しています。
逆に怒っている時は、鼓動が高まり、息は荒く、体も緊張していますよね。
睡眠時の休息効果を高めるには、体が脱力した状態をつくることが理想的です。
そのためには、睡眠時にも深い呼吸をすることが必要です。
しかし、現代人にはそれが難しい事情があります。
現代の人はPCでの仕事が多いため、目がディスプレイに引っ張られて、首が前に出て前重心になり、胸が縦方向に圧迫されています。
また、スマ―トフォンの使用によって肩が内側に入る「巻き肩」になっている方も多いです。「巻き肩」は、胸を横方向から圧迫します。
胸が圧迫された状態で、深い呼吸をすることは難しいものです。
こうした胸の圧迫を解放し、脱力状態に導くのが、脱力まくらです。
■脱力まくら:設計へのこだわり
脱力まくらは、「背面の緊張」をほどくことで、安心して胸(体の前面) を開けるように設計されています。
「背面の緊張」とは耳慣れない言葉ですよね。
前重心になった体を支えている、「背面の筋肉」です。
特に重い頭を支えているのは首で、正確には、頭蓋骨の付け根の筋肉 (後頭下筋群)です。
重い頭を支えるためこの筋肉が収縮していて、これが首コリや肩こりの原因にも。
脱力まくらは、頭の付け根の部分に安定感をつくり、まくらの中央部のくぼみによって、「後頭下筋群」の力を抜きやすいようになっています。
これにより、自然と背骨と首は「人間が本来持つポジション」に。
胸が解放されることで、呼吸はスムーズになり、体は脱力状態へと導かれます。
また、脱力まくらは、肩の力の抜きやすさにもこだわりました!
胸を横方向から圧迫する「巻き肩」を解放するポイントは「脇」です。
例えばボクシングなどで臨戦態勢に入るとき「脇をしめる」という言い方をします。体幹を支え、強い姿勢を維持するために、脇は重要な役割を担っています。
脱力まくらは、脇をしっかり支えることで自然に肩を開けるように「アームホールドゾーン」を設けています。
実際に使用してみると、力の抜けやすさをご実感いただけると思います。
脱力まくらの形状は、頭蓋骨の付け根と脇に注目して、これを台形構造でサポートすることによって、背面の緊張を緩めます。
自然と胸が開き、脱力に導かれる睡眠体験、ぜひご体感ください!
胸が解放された状態で眠ると、腕や肩回りも「ぐ~っ」と伸びた感覚に!